皆さんは今まで資産運用をしたことはありますか?
一般的には資産運用と聞くと日本人の多くは株式運用を思い浮かべると思いますが、実はその株式運用の経験者の中の90%以上はマイナスになっているのをご存知でしょうか?
90%以上がうまくいっていない、、、と聞くと、投資にはやっぱりかからない方が良い、や、ギャンブル性が高すぎる、という印象を生むかもしれません。
しかし個人投資家として株式運用で失敗しているの人には共通点があり、明確な理由があります。
昨今、日本政府がNISAなどを通じて個人レベルでの資産運用を推奨し始めているので、それに対する関心は日々強くなってきていますし、まず株式投資からやってみようという人も少なくないはずです。
資産運用を自分なりの方法で取り組んでマイナスで終わった人達の多くが、”授業料の支払いみたいなようなものだ!”や”経験としての必要なコストだ”のように言うことが多いですが、本来払う必要のない授業料であれば、出来る限り払いたくありませんよね?
資産運用に関して前もって知っておきたい、最低限の知識・心構えについて今回の記事で紹介します。
かなり基本な内容を含みますが、それができないから事実として90%の個人投資家はマイナスの運用結果になっています。
言い方を変えれば、最低限のレベルとしてすべきことをできるかできないかが、個人投資家として自身が運用主体となって運用するべきか・するべきではないかを分けるラインにもなるかと思います。
90%以上の個人投資家が負ける理由
1.明確なルールを設定しているか
個人投資家として株式運用を行い失敗している人の多くがルール決めをしていません。
人間は感情的な生き物なので状況によって感情的な判断を下してしまいがちです。
今はこういう状況だからこうしようと、どうしても感情的判断で売買をしてしまうことがありますが、これが+の運用をできない原因に直結します。
個人投資家として重要な身構えは、統計的に+になる可能性の高い状態を一定のルールを敷いて非感情的に保つことです。
この重要性すら自覚せずに運用を始める方が多いのが実情です。
2.自己設定のルールで統計的に勝てるか
自己ルールを守ることがとても大事ですが、もちろんその自己で決めるルールが、そもそも勝てるルールなのかは大事なポイントです。
この程度マイナスになったら損切を行う。
この基準であれば利食いを行う。
など、自分のルールを徹底するべきですが、そもそも統計的に勝てるルールなのか?を猛烈に事前勉強する必要があります。
最初から理想的な結果を出せる訳ではありませんので、少しでも早くより的確な自己ルールに辿りつく必要があります。
3.機械的な判断を保てるか
個人投資家として株式運用を行っている時、統計的に勝てる環境・ルールで運用が継続できているし、それを優柔不断性を排して徹底できているとします。
個人投資家としてさらに難しいのは、額が大きくなった時に今までと同様の判断をできるのかというポイントです。
始めは100万円での運用だったとしましょう。
その後、満足の行く結果が出て運用額を増やそうかなと思います。
これが例えば1,000万円、2,000万円と額が大きくなった場合、同様な判断を継続することはできるでしょうか?
同じ%のプラスマイナス変動が、より大きな額の変化となって現れます。
額が増えてきた時に、感情的にならずに判断できるかどうかは個人投資家として非常に難しいポイントです。
4.運用にかける時間とエネルギーを維持できるか
これも個人投資家としては難しい問題です。
始めたころは、新しく学ぶことも多く好奇心がある状態なので十分な時間とエネルギーを割くことができますが、はじめから順調に運用できる人は少ないはずです。
時間をかけて経験を重ね、その中でルールを確立していくわけですが、その領域に達するまで自身の時間とエネルギーをかけることはできるでしょうか?
思った通りに+運用できないと、こんなものか、と関心を失ってしまう人も多いはずです。
また、自身の仕事やプライベートで常に色々起きる中で、個人投資家として長期的に優先度を保てるでしょうか?
なんとなく、、、で運用を行っても結果はついてきません。
継続的に経験・結果への執着があることは個人投資家として最終的に+運用をするための必須条件ではないでしょうか。
5.好条件内でリスク分散を行えるか
個人投資家は個人であるためどうしても運用内容が一つに集約しがちです。
額にも影響されるかと思いますが、保有する銘柄をポートフォリオを組むことで1つよりは2つ、2つよりは3つと、一定量分散することは必要不可欠です。
分散は必要不可欠だとしても、なんでもかんでも分散すれば良いっていうもんでもありません。
自分でしっかり調査しきって銘柄を選んでいくわけですが、1つならまだしも、複数の銘柄それぞれに同様の時間・エネルギーを掛ける必要があります。
それで初めて好条件なものを揃えたポートフォリオになる訳です。
1つめは物凄いしっかり勉強して選んだのに、残りはなんとなく、、、という状況になっている投資家もいたしります。
株式運用だけではない
今回ご紹介した90%の個人投資家の運用結果がマイナスになる理由は株式運用をベースでしたが、FXなどを含め、自分が運用の主体者になった時には同様に注意しなければいけません。
ルールを確立し徹すること。
感情的にならずに判断できること。
長期的な経験の蓄積とモチベーションの維持。
これらが最低限でもできることが、個人投資家として運用主体になるべき要素です。
自身のことでそれほどエネルギーはかけられない、という人も実際にはいると思います。
そのような人達のために、ラップ口座や投資信託、インデックスなどを使用した資産運用の方法が存在していますが、やはりその中で優劣は発生します。
それらの中から、より管理コストの面で優れているもの、長期で実績の面で信頼に値するものを選定して、資産運用のサポートを行っています。