ファイナンシャルプランニング

個人年金・一括運用で利用可能な優良ファンドオブファンドの例

こんにちは。マレーシア在住ファイナンシャルアドバイザーのかっしーです。

私が管理させてもらっているクライアントのポートフォリオに実際に使用しているファンド・オブ・ファンド/ファンド・オブ・インデックスの一つを今回はご紹介いたします。

ファンドオブファンドの概念を簡単に説明した上で、実際の個別商品の一つに触れていきます(インデックスファンドも入っていますが、便宜上ファンドオブファンドという言葉に統一して説明いたします)。

ファンドオブファンドを使用することのメリット、またデメリットになりがちなことも併せて説明します。

かっしー
かっしー
後半に紹介する商品は、Financial Timesでも優秀なバランス型の運用として評価されているものです。

ファンドオブファンドとは?

最初にファンドオブファンドの概念の説明となります。

一般的に皆様に知られているファンド・投資信託(本記事ではファンドと投資信託を同義として扱います)は、運用会社・チームが”個別銘柄”を集めて一つのファンドを形成します。

例えば、トヨタ株とか任天堂株のように”個別銘柄”を数十から数百集め一つのファンドとし、それが”日本株式ファンド”になります。

また、株式系のファンドだけでなく、先進国の国債ファンドというものがあったり、アメリカやドイツなど特定の国の国債だけを集めて一つのファンドを作ったりもします。

一般的にファンドというものは何かテーマや条件を持っており、資産の種類(株や債券、不動産やコモディティなど)により区別されたり、国や地域によっても区別されます。

ランダムに例を挙げると、

株式の場合・・・先進国株式ファンド、日本株式ファンド、アメリカ小型株式ファンド、インド株式ファンド、ASEAN株式ファンド、世界テクノロジーファンド、世界医療ファンドなど、なにかしらの”枠組み”があるわけです。

債券の場合・・・先進国国際ファンド、イギリス社債ファンド、ハイイールド債券ファンドなども挙げられます。

先進国株式ファンドに絞って話をすると、先進国株式ファンドと言っても沢山のファンドが世界中にはあります。

仮に先進国株式ファンドが世の中に5000種存在するとします。

大型株だけなのか、小型がメインなのか、どのような分野に偏りがあるのか、どの国に偏りがあるのか、5000種もあれば、戦略もパフォーマンスも完全に異なるわけです。

ファンドオブファンドの目標は、世の中にある5000種のファンドの中から優良と考えられるファンド複数選びだして広大な優良ファンドを形成するところにあります。

5000のファンド内で優劣を与え、より中長期的に優れている・安定していると考えらえるファンドを、例えば50選定して、一つのファンドオブファンド(複数ファンドのファンド)を作るわけです。

1つのファンドが個別銘柄を100種所有しているとすると、50種のファンドを所有するファンドオブファンドでは、5000の優良と考えらえる個別銘柄を同時に分散保有することになります。

これがファンドオブファンドの仕組みです。

この方法を株式だけでなく、債券など他の種類のアセットに対しても行い、複数のアセットが混在する広大な分散ポートフォリオが形成することになります。

ファンドオブファンドのメリットとデメリット

資産運用のための手段にメリットだけのものは存在しません。何かしら注意する点は出てきますので、それぞれ触れていきます。

ファンドオブファンドのメリット

圧倒的な資産分散が可能

上記の例のように一つのファンドオブファンド自体が複数のファンドを所有するため、一つを持つだけで、数千に渡る資産分散が可能です。

いわゆる現代ポートフォリオ理論的に言うところの、一つのバスケットに持っている全ての卵を入れてはいけない、別々のバスケットに卵を管理しよう、という状況を一つのファンドオブファンドを持つだけで達成できることになります。

分散の手間がかからない

自分が色々な株式をもって分散しようとしたときに、一個一個自分で選定して選んでいくことになるわけですが、これをやりたい人・やれる人は良いですが、やれない人が資産を分散するためにはファンドオブファンドは有効手段の一つとなります。

また、過度に個別で分散してしまった場合に、何がどこにあるのかわからないという状況にもなり得ますので、その対策としても有用です。

優良なものをまるっと持てる

ファンドオブファンドの運営が優良と考えられるファンドを選定していくわけですが、優良ファンド達まるっと買っていくことになるので、良い可能性が高いものの中で同時に分散もしていくという安定性が高い運用が可能です。

ファンドオブファンドのデメリット

大勝ちが無い

分散を大きくすれば、大きく勝つことはできなくなります。安定性を目指す分、爆発力は無くなります。なので見方によっては面白くない運用方法とも考えられます・・・。

内部にコストが発生する

良く考えれば当たり前なんですが、個別の株式を買うにしろ、ファンドを買うにしろ、コストは発生するわけです。ファンドオブファンドの場合、個別銘柄を買っているファンドを複数買う、という2層構造になるので、内部にコストが発生しています。

このコストの発生方法によって、ファンドオブファンド間で優劣が発生してきます。

内容を分散し過ぎた結果、パフォーマンスが上がってこなければ、2層構造の管理コストが大きな原因の一つの考えられます。

全く同じ分散方法を自分自身でできるとしたら、その方が管理コストは下がる可能性は高いです。

Canaccord Genuity/カナコード

Canaccord Genuity (カナコード・ジェニュイティ)は私が多くの方に使用しているファンオブファンド運用会社で、運用の歴史も長いものです。

2008年のリーマンショックも含む数多くの恐慌を経験している運用会社・ファンドオブファンドマネージャーです。

個人個人のクライアントが取りたいリスクの程度に応じて、

・株式ファンドのみで形成するOpportunity
・債券ファンドなども混ぜ込んでバランスをとるDiversity
・債券中心のCautious

など、他にも複数のリスク許容度に応じたバランス内容のファンドオブファンドを運用しています。

1つ目のOpportunityにフォーカスして、もうちょっと掘り下げてみます。

Opportunityの内容

このファンドオブファンドは株式ファンドと、それに加えて株式インデックスで構成されています。

このOpportunityを構成するファンドとインデックスの上位10種が記載されています。

上の3種だけでも

1.アメリカ500社の優良株式で構成されるインデックス
2.FTSEが選定する、世界47ヵ国・地域の3,000社以上の銘柄で構成されるインデックス
3.MSCIが選定する、23の先進国・地域の1,600社以上の銘柄で構成されるインデックス

と、既に5000前後の銘柄に分散されていることになります。世界の優良なものを少しずつまるっと買っていることと同義です。

Opportunityのパフォーマンス

過去のチャート・パフォーマンスはこのようになります。

株式ファンドで構成されるこのファンドオブファンドは、世界景気の影響もありますし、毎年プラスになることを約束するものではありません。

ただし、いわゆるコストを抑えて組み込むことができるインデックスや、よりパフォーマンスが良いファンドで構成されていて、時間が一定量ある方にとっては長期で任せられる運用方法・内容ではないでしょうか。

かっしー
かっしー
過去の様々な経済危機も含め、2020年のコロナショックもしっかり対応できています。

ある程度の時間は必要

自分のための私的年金・個人年金を目的として、時間をかけていくことが前提であればこのようなファンドオブファンドはハマると思います。

また一括運用でも、時間がある方であれば推奨できる内容かと考えますが、やはり大切なことはある程度の時間があることです。

チャートでも見て取れるように、良くない年は必ずあります。

1年だけ、、、と考えて、たまたま悪い1年だった、ということもありえます。

ある程度時間枠をとって(最低でも4,5年を考えます)構えらえる方には推奨できるものです。

Canaccord以外にも優良なファンドオブファンドはありますが、今回は一つの例として使用しました。

私自身はマレーシア在住のファイナンシャルアドバイザーなので、東南アジアに住まれている日本人のお客様が多いですが、エリアに関わらずお問合せ頂ければ幸いです。

また、いわゆる”ブローカー・本来不要な紹介者”のような多重構造でビジネスを行っておりませんので、全く同じことをしてもより管理コストが抑えられるという現象は必ず発生します。

>>資産形成についてかっしーに問い合わせる【相談無料】