ファイナンシャルプランニング

70歳就業法から考えるライフプランニング

最近は大半が新型コロナウイルスに関してのニュースとなっていますが、実はしれっと就業年齢に関して非常に大きな意味を持つ改正案が成立しました。

「みなさん、70歳まで働けますよ!そして企業は従業員が70歳まで働くことをサポート義務があるのでよろしくお願いしますよ!」というものです。

ずっと前からこの流れは想定されていたことではありましたが、かなり早いタイミングで決まりましたね。

高年齢者雇用安定法などの関連法が改正され、2021年の4月から適応となります。

今回は、70歳就業法の背景や実際にどう変わるのかについてと、将来のライフプランニングから見た私が考える注意点などをお話しできればと思います。

かっしー
かっしー
状況を把握してそれに備えてやるべきことをやっておけば、後になって不安や心配がどんどん大きくなることはないはずです。

70歳就業法の概要

平均寿命が長くなる中で、今や人生100年とまで言われる時代となっています。

その中、働ける人は70歳まで働けるようにする、というのがまず基本的な変更となり、”65歳定年”という前提は終了ですよ、ということになります。

関連法の成立によって以下の努力義務が企業に求められることとなります。

  • 定年を廃止
  • 定年を延長
  • 契約社員としての雇用継続
  • 自社に関連しない再就職
  • フリーランスとしての契約
  • 起業のサポート
  • 社会貢献活動のサポート

これらを軸に、企業は70歳まで個人個人が働ける環境・制度を整える義務が生まれました。

厳密に言えば”努力義務”というような言い方をされているので、実際のところの着地点は明確になってはいませんが、年金構造を考えると前々から言われていたことでもあります。

いつ年金受給を開始すればいいのか問題

年金が破綻するのか?しないのか?のような議論は常にありますが、議論することに意味は無いと思いますが強いて言えば私自身は破綻はしないと考えています。

少々極端ですが、人口減少により年金資金のプールが少なくなってきたとしても、受給開始年齢や老後という概念をどんどん後のタイミングに再設定すれば年金は破綻はしないからです。

今回の改正法案の成立で”70歳就業”という言葉をもっと耳にすることが増えるかと思いますが、退職・定年年齢を後ろにズレこませることはどうしても必要なことです。

その代わりに年金受給をこれだけ遅らせると、実際の受給額はこれぐらい上がりますよというトレードオフを政府は設けています。

現状想定に置いては、65歳で年金受給をし始める人と70歳で年金受給をし始める人の2つのシナリオを比べると、5年間の差で受給額の違いは42%になります。

なので、働けるなら(or働きたいなら)働いて、なるべく後に受給を始めてもらうほうが皆さんにも良いよね?という方向に政府は持っていく流れになります。

何歳まで生きるかわからない事を前提とすれば受給タイミングが後のほうが良いというのは現状としては事実なのかもしれません。

年金そのものはあくまで”防貧”の手段であるならば、豊かさを保って生きていくためには、

より長く働く

自己資金を準備する

のどちらかが必須となります。

ライフプランニングから見る70歳就業法の注意点

上記で何歳まら生きるかわからないという言い方をしましたが、年金の原則は何歳まで生きるかわからない事の経済的リスクを支えるための防貧の手段です。

年金だけで豊かで自由な生活ができるかと言えばやはり厳しいですし、今後より厳しくなっていくことは明白です。

なので「70歳まで働けますよ、企業はそれを支えてくださいね」という構造が出来上がったわけです。

相対的に年金受給をしている老後世代の人数が増え、賦課式で年金を支える現役世代の人数は減っているわけですから、更なる法律改正などにより変わることもあるかもしれませんが、大きな流れはこの向きのままだと考えています。

その上で注意することが以下です。

そもそも70歳まで働きたいのか問題

70歳まで働けることはわかったけども、それを自身が望むのかということです。

もちろん人それぞれです。

私自身は何かしている方が好きなので年齢は基本関係ないと今のところは考えていますが、もうゆっくりさせてください、、、という人もいるかもしれません。

働きたいと思える環境で働けているのか問題

法律で守られて70歳まで働けることが保証されていても、例えば会社の雰囲気がそれを嫌悪している、であったり、仕事内容が尊厳を損なうものであったり、どういう環境になるかはわかりませんよね。

良い仲間・上司がいて、自分が価値を発揮できている環境でればとても素晴らしいと思います。

ただしそれを満たすことのできる環境がどれほど準備されるのかは未知数です。

お金の優先順位がどこに置かれるか

これらの状況に置いて50-70歳の時点で資産が一定量あることの価値は、”お金を優先しなくても人生の豊かさを保てる”という観点がとても重要だと思います。

自身の資金があまり無いから望まない環境で70歳まで働くのか。

はたまた、お金はそれなりにあるので、収入はほどほどで良いし、自分が価値を発揮できる場所、自分のスキルで人を助けられる場所を選ぶのか。

というように豊さを優先して視野にいれることができます。

その意味で十分に準備がされていることが一定量人生の豊かさ・幸福度に繋がるので事前の準備を軽視することはできないと私は考えます。

私を含め仕事が好きな人も多々いると思いますので、それはそれで有意義なことだと思いますし、後半戦略として受給開始を遅らせることによって受給額を向上させられるということはしっかり認識したいポイントです。

かっしー
かっしー
お金があればあるほど良いという観点ではなく、何を求めるべきか、”人生の最適解”を追求することを前提にライフプランニングをする必要があるのではないでしょうか。

事前準備は苦手ですか?

今回起きている新型コロナウイルス関連の情報を追っていると、先手先手で準備のために動ける人もいるし、一方で、危機が目の前に迫ってやっと物事のリスクや重要性に気づく人が多々見受けられました。

中にはリスクが明確に見えていながらも、そうなったらなったでその時にどうにかする、というような人もいますが、お金に関しては行きあたりばったりでどうにもなりません。

急に無から有を生み出すことはできませんが、時間という対価を支払うことでしっかりとした準備をすることはできます。

資産形成・将来の準備に置いては、その開始タイミングが早ければ早い程に結果的には効率が良く、精神的にも無理が伴わないのは明白です。

>>資産形成についてかっしーに問い合わせる【相談無料】